Translate

2017/06/06

人形感謝祭祝詞3 おまつりする(1)

 冒頭部に引き続き、「お祭りのようす」の部分をつくっていきます。

 
冒頭部のつぎに祭祀の対象への、感謝や崇敬、ご神徳などを申すこともありますが、ここでは即、お祭りのようすに入ってみます。

 
しかしながらこれは祝詞のメインになる部分ですので、何といっても範囲が広い。そこで細かく分けることとして、順に以下のような内容で書いていくことにします。

一、人形感謝祭の行われる日について
二、人形を祖霊殿前に安置、祓うなどの所作
三、お供えについて
四、拝礼のようす

 上記「二」が純粋な意味での「お祭りのようす」の部分です。「四」のあとに、お聞き届けください(平けく安けく聞し食して)とつなげて、みたまさんへお願い申す部分へと移ると、現代祝詞として自然な形になりましょう。 また、人形感謝祭を少し離れてみると、これらの四項目にはそれぞれ、よく使われる表現がありますので参考のために、おのおの二例ずつあげてみます。一、今日の生日の足日に/今日を生日の足日と選み定めて二、祓の神事仕へ奉り/祓の神業治め奉らむとするが故に三、御食・御酒、種種の物を献奉(たてまつ)り/御食・御酒を初めて、海川山野の味物を机代に置き足らはし四、拝み奉る状を/御祭仕へ奉る状を

 
以下、「平らけく安らけく聞し食して」につなげるわけです(もちろん、この「平らけく……」という語句、お聞き届けくださいと申す部分も、さまざまなバリエーションがあります)。 これら「一」から「四」にあげた例の語句を取捨選択して並べても、短いながらまずまず一折の祝詞にはなります。ただ、これだけでは抽象的に過ぎます。
 
 
確かに、祝詞においてはあまり具体的には述べない、そんな傾向があります。例えば、その祭祀を執行する年月日をあげて、平成〇年〇月〇日の今日の生日の足日に

 
とすることは、あまりありません(ただし、中世の祝詞にはよくあります)。

 
しかし、年月日うんぬんはともかくとして、これが人形感謝祭という祭祀であって、こんなふうにお祀りして、こんなお供えを献上し、こう拝礼して……と、もう少し具体的に申したいところです。 そこで次回は各項目を順に、ふくらませていく過程を述べていきたいと思います。

0 件のコメント: