Translate
2019/09/01
九月の絵入り御朱印のご紹介
九月の絵入り御朱印のご紹介です。
トンボはアキアカネ、アオイトトンボ。鳥はヤマガラ、草花は実つきのイチイとコスモスです。
見開き2ページを使ひ、お時間を15分ほどいただきます。
また、手書きですので絵や字が若干変はることがあります。あらかじめ御承知おきください。
2019/08/01
八月の月替わり御朱印を始めました

今月もこれまで同様、月替わりの絵入り御朱印を頒布いたします。
これまた同様に、現在、境内で見られる生き物や草花を図案にしております(画像参照)。
左上の蝶は右がモンキチョウ、左がコヒオドシ。
右下の鳥はハクセキレイ。
左の花はヨツバヒヨドリ、右の花はギボウシです。
以下、注意事項もこれまでと変わりません。
画像はあくまで見本ととらえていただけると、幸いです。手書きですので、色合いや字体が異なる場合があります。
また、十分少々お時間をいただきますので、時間に余裕を持たれて、ご参拝ください。お待ちしております。
以下はこれまでの御朱印です(頒布は終了しております)。
2019/07/02
七月の月替わり御朱印を始めました
五月、六月と月替りの御朱印の頒布をしてまいりましたところ、ご好評をいただきまして、ありがとうございました。
今月もこれまで同様、月替わりの絵入り御朱印を頒布いたします。
図案はこれまで同様、いまの季節、境内で見られる生き物や草花です。左上の鳥はシジュウカラ、右下のピンクの花はタチアオイ、青い花はノハラムラサキです。左上の木の枝はイチイで、常緑樹ですから年中こんなようすですが、これは新芽が出る頃合として描いています。
ご案内いたしますのに際し、注意事項もこれまでと同様です。
画像はあくまで見本ととらえていただけると、幸いです。手書きですので、色合いや字体が異なる場合があります。
また、十分少々お時間をいただきますので、時間に余裕を持たれて、ご参拝ください。お待ちしております。
今月もこれまで同様、月替わりの絵入り御朱印を頒布いたします。
図案はこれまで同様、いまの季節、境内で見られる生き物や草花です。左上の鳥はシジュウカラ、右下のピンクの花はタチアオイ、青い花はノハラムラサキです。左上の木の枝はイチイで、常緑樹ですから年中こんなようすですが、これは新芽が出る頃合として描いています。
ご案内いたしますのに際し、注意事項もこれまでと同様です。
画像はあくまで見本ととらえていただけると、幸いです。手書きですので、色合いや字体が異なる場合があります。
また、十分少々お時間をいただきますので、時間に余裕を持たれて、ご参拝ください。お待ちしております。
2019/06/25
「いきものだより」の配布を始めました
先日より、御参拝、御朱印を受けられた方向けに「いきものだより」をお渡ししております。
現在、3種類ありまして、まず右側の画像は第一弾のアオサギ編(画像をクリックすると大きい画像が現れます。以下同じ)。
おおまかな生態や、当神社でどこにいるのかなど書いております。
第一弾がご好評をいただきましたので、第二弾として、シジュウカラ科編を作成しました。
これも境内でよく見られる鳥ばかり、似ているようで少しずつ違います。北海道では一気に春から夏になりますので、いまは恋の季節、さえずりの全盛期です。

ふだんはあまり目をとめて見ませんが、改めて見ますと境内には色とりどり、さまざまな花が咲いています。
画像はどれも原版をスマホで撮っています。参拝者の皆さんには、それぞれカラーコピーしたものをお渡ししておりますので、若干色合い等、異なる場合がありますので、あしからずご承知おきください。
個人的にはここの画像よりも、カラーコピーして皆さんにお渡しするものの方が綺麗な感じがします。
2019/06/01
六月の月替わり御朱印、スタートです
〇令和ご改元を機に始めました絵入り御朱印、お蔭さまでご好評をいただき、まことにありがとうございます。
画像は今月の月替わりの御朱印です。多少、絵の筆づかいや色合い、字の形状や印の位置など、変わることがございますので、どうぞあしからずご了承ください。
9月いっぱいまでの、アオサギを図案とする御朱印もご好評をいただき、ありがとうございます。気になった方は、こちらの記事(当ブログ内の記事)に見本の画像がありますので、どうぞご覧ください。
なお、左上の鳥はキクイタダキ、右下はタンポポ(綿毛)、シロツメクサ(白い花)、オオイヌノフグリ(紫色の花)です。いずれもいま、境内でよく見かけられる鳥や草花で、今後も境内にあらわれる動植物を絵入り御朱印の図案として頒布する予定でおります。
画像は今月の月替わりの御朱印です。多少、絵の筆づかいや色合い、字の形状や印の位置など、変わることがございますので、どうぞあしからずご了承ください。
9月いっぱいまでの、アオサギを図案とする御朱印もご好評をいただき、ありがとうございます。気になった方は、こちらの記事(当ブログ内の記事)に見本の画像がありますので、どうぞご覧ください。
なお、左上の鳥はキクイタダキ、右下はタンポポ(綿毛)、シロツメクサ(白い花)、オオイヌノフグリ(紫色の花)です。いずれもいま、境内でよく見かけられる鳥や草花で、今後も境内にあらわれる動植物を絵入り御朱印の図案として頒布する予定でおります。
2019/05/10
来月の御朱印の図案候補
令和ご改元を記念して、当神社では5月1日より絵入り御朱印の頒布を開始しました。ご好評をいただき、ありがとうございます。
今月のみの図案はもうご紹介しましたようにこちら、右下にクジャクチョウ、左上にシロハラゴジュウカラで、今後も境内に生息する生き物や草花を中心とした図案にしたいと考えております。
来月の図案は現在考えている途中ですが、その候補をひとつご紹介します。鳥はキクイタダキ、花はオオイヌノフグリです。
キクイタダキは日本の野鳥でもっとも小さい鳥のひとつで、うごきがすばやく、パッと見ただけじゃなかなか分かりません。参道の左手、手水舎周辺を飛びまわっていました。ご参拝時、運がよければ出会えるかもしれませんね。
オオイヌノフグリは春から秋口にかけて咲く花で、これもごく小さい花(爪よりも小さいくらい)ですので、ご参拝時には気をつけて探してみてください。
今月のみの図案はもうご紹介しましたようにこちら、右下にクジャクチョウ、左上にシロハラゴジュウカラで、今後も境内に生息する生き物や草花を中心とした図案にしたいと考えております。

キクイタダキは日本の野鳥でもっとも小さい鳥のひとつで、うごきがすばやく、パッと見ただけじゃなかなか分かりません。参道の左手、手水舎周辺を飛びまわっていました。ご参拝時、運がよければ出会えるかもしれませんね。
オオイヌノフグリは春から秋口にかけて咲く花で、これもごく小さい花(爪よりも小さいくらい)ですので、ご参拝時には気をつけて探してみてください。
2019/05/01
絵入り御朱印のお知らせ
令和ご改元を記念して、このたび当神社では絵入り御朱印の頒布を始めました。
こちらの四種は9月末日まで。図柄の鳥はアオサギでして、当神社でただいま巣作り、子育て中。子供が巣立ち、南へ渡るまでの期間ということで9月いっぱいまでの頒布となります。
こちらの四種は9月末日まで。図柄の鳥はアオサギでして、当神社でただいま巣作り、子育て中。子供が巣立ち、南へ渡るまでの期間ということで9月いっぱいまでの頒布となります。
こちらは五月のみの頒布です。右下の蝶はクジャクチョウ、左上はシロハラゴジュウカラです。いずれも今、境内にて飛んだり鳴いたりしております。
少々お時間はいただきますので(十五分ほど)、お時間に余裕を持ってご参拝たまわりますよう、お願い申し上げます。
2018/03/01
人形感謝祭ご案内
人形感謝祭の時期が迫ってまいりました。本年は以下の日時にて、斎行いたします。
3月11日(日)午前10時
どなた様もご参列可能です。また、午前10時30分頃に火入となります。
お人形さんはすでにお預かりしておりますので、どうぞお持ちください。
5体未満3000円、5体以上5000円からを目安にしておりますが、お雛さんは7段飾りのもので一式5000円からとしております。ご不明な点はお問い合わせください。
社務取扱時間は午前9時から午後5時、土・日・祝日も開けております。もし時間のご都合のつかない場合は、ご相談ください。
3月11日(日)午前10時
どなた様もご参列可能です。また、午前10時30分頃に火入となります。
お人形さんはすでにお預かりしておりますので、どうぞお持ちください。
5体未満3000円、5体以上5000円からを目安にしておりますが、お雛さんは7段飾りのもので一式5000円からとしております。ご不明な点はお問い合わせください。
社務取扱時間は午前9時から午後5時、土・日・祝日も開けております。もし時間のご都合のつかない場合は、ご相談ください。
登録:
投稿 (Atom)