来訪神の話題を少し前にあげたのに関連して、季節外れのクリスマスの話題。
イエス=キリストは12月25日ではなく、1月に入ってから生まれた、という話を聞いたことがあります。
じゃあなぜ12月25日がクリスマスになったかというと、冬至をすぎて復活した太陽をお祭りしていた、ミトラ教の儀式を取り入れたそうなんですね(フレイザー『金枝編』という面白い本に書いてあります)。
ヨーロッパ各地へとキリスト教が広まる過程で、土着の宗教と結びついたそうなんです。
クリスマスイブに訪れるサンタクロース、実は神様ともいえます。
はあ? と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
伝統的に、多くの日本の人々が考えてきた神様というのは、初めにことばありき、光あれ、初めに、神が天と地を創造した……のではなく、むろん全知全能でもありません(いうまでもありませんが、これはキリスト教などの神様)。
日本の古い神様の中には、「来訪神」と総称される方々がいらっしゃいます。神様がやってきて、福をもたらし、去っていく。迎える方も色々と心をくだいて、おもてなしをする。
こういうとサンタクロースってこんなもの、と我々が考えることと似ていますよね。
昔話でいえば、笠地蔵の話、鶴の恩返しもそうといえるかもしれません。今なお残る風習では、男鹿半島のナマハゲなんかは怖い来訪神です。お祭のときにおみこしが回るのも、待つ方にとってみれば来訪神であります。
そして、逆にそのような下地があったからこそ、サンタクロースは日本の風土にとけこむことができたのだ、とも考えられます。
話がそれますが、うちにはたくさんチラシが入ってきます。その多くは、そばやピザ、中華などなどの出前です。○○新聞とりませんか、というものもあれば、クリーニングするものがあれば伺います、というものもあります。電話すれば何でも取り寄せることができるわけですけれど、これほど出前、もしくはデリバリーが盛んなのは日本だけだそうです。
サンタクロースもそうですけれど、もともとこの「来訪神」の考えが浸透しているから、こうした商売が盛んなのかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿