Translate

2017/06/23

宮司就任奉告祭祝詞6 お供えなど

 今日はお供えの部分、拝礼の部分、神様にお聞き届けくださいとお願いする部分について、どうつくっていったか、説明してゆきたいと思います。

 いまあげた順番につくっていったのですが、その前にワンクッション置きまして、

今日を生日の足日と撰び定めて

 としました。余談ながら、奉告祭当日は強風の吹き荒れる寒い日で、奏上中にご社殿のガラス窓がばたばた震えるほどでした。それでも自然の力を思い知らされる「生日」(いきいきした日)でいえますし、したがって「足日」(祭日として満ち足りた日)ともいえると思っています。

 つづきまして、神饌についての部分。小祭式ながら三方の台数も内容もそれなりに多かったのですが、幹部に力を入れましたのでここは控えめに、オーソドックスな表現を用いることにしました。

礼代(ゐやじろ)の幣帛(みてぐら)と、御食・御酒を初めて、種種の味物(ためつもの)を献奉(たてまつ)り、

「礼代」は礼儀のしるし、というくらいの意味。いろいろな祝詞を読んでいますと、「謝礼」の「礼」のようにとれるつかい方も見かけます。「味物」は、おいしいもの。

 ついで、玉串拝礼、このように奉告いたしまして、拝礼する様子を、という意味の語句をつくってゆきました。

玉串をも捧げ奉りて、事の由(よし)告げ奉り、拝(をろが)み奉る状(さま)を

 こうした様子を、神様のみこころも平安にお聞き届けくださいまして……とし、つぎのお願い申し上げる部分につなげることにしました。

御心に平らけく安らけく聞し食して

こうした部分で「御心に」から始めるのは、すでに式祝詞に例があります。

かく奉るうづの幣帛を、安幣帛の足幣帛と、皇神の御心に平らけく安らけく聞し食して(廣瀬大忌祭)

 廣瀬大忌祭では「皇神の御心に……」となっていますので、これにならい、「大神等(たち)の」を加えて完成としました。

 これで完成しましたので、すべてつなげてみたものを以下に掲げます。

今日を生日の足日と撰び定めて、礼代(ゐやじろ)の幣帛(みてぐら)と、御食・御酒を初めて、種種の味物(ためつもの)を献奉(たてまつ)り、玉串をも捧げ奉りて、事の由(よし)告げ奉り、拝(をろが)み奉る状(さま)を、大神等(たち)の御心に平らけく安らけく聞し食して


 あすはお願い申し上げる部分より、祝詞の終わりまで、説明してゆきたいと思います。

0 件のコメント: